9月14日(土)18:00〜19:00 F会場(宇都宮大学工学部 陽東キャンパス)植物イメージングに欠かせない知識と技術6
【世話人】佐藤 良勝(名大・ITbM)村田 隆(神奈川工科大・応用バイオ)
【内容】蛍光イメージング技術の進歩により、蛍光タンパク質による蛍光ライブイメージングや、透明化技術による組織丸ごとの観察、超解像技術による高解像度の画像撮影が身近になりました。一方、これからイメージング研究をはじめようとする研究者や学生にとっては、これら高度化した技術は敷居が高いのが現状です。この関連集会では、顕微鏡を使うときに役立つ基礎知識から、陥りやすい落とし穴、最新のイメージング技術まで、演者らの実体験に基づいて紹介します。今回は誰でも気軽に参加しやすい会を目指し、全体の時間を短縮し、事前に集めた質問に答える討論時間を作りました。従来通り、飛び込みの質問も歓迎します。
1. 佐藤 良勝(名大・ITbM)「撮影前に知っておかないと実験のやり直しになること<その1:サンプリング定理>」
2. 村田 隆(神奈川工科大・応用バイオ)「光毒性の問題点について、および事前に募集した質問について討論」
ご参加いただいた皆さま誠にありがとうございました。次回の話題についても募集しております。どうぞよろしくお願いいたします。
Comments