top of page

MY RESEARCH BLOG
検索


三井智恵さん(M2)が第13回ITbM/GTRコンソーシアムワークショップにて発表しました
〇三井智恵, 宿女ひな, 青山剛士, 加納圭子, 三城恵美, 佐藤良勝 ヒメツリガネゴケにおける葉緑体の細胞内配置機構 ITbM/GTR コンソーシアム 第13回ワークショップ 2024年7月11日(名古屋) https://itbm-consortium.jp
PhotoBiology
2024年7月11日読了時間: 1分
0
0


佐藤良勝特任准教授が学術変革領域研究(A)「挑戦的両性花原理」2024年度班会議にて講演しました
佐藤良勝特任准教授が2024年5月21-22日 東京大学弥生講堂で開催された学術変革領域研究(A)植物の挑戦的な繁殖適応戦略を駆動する両性花とその可塑性を支えるゲノム動態(略称 挑戦的両性花原理)にて、「マイクロ流路で制御する両性花の花粉管ガイダンス機構」について講演しました。
PhotoBiology
2024年5月22日読了時間: 1分
1
0


国際先導研究「植物生殖の鍵分子ネットワーク」セミナーシリーズ第9回KEPLRミーティングを開催しました
国際先導研究「植物生殖の鍵分子ネットワーク」セミナーシリーズ 第9回KEPLRミーティング 日時:5月16日(木)14:00 ~場所:ITbM 1F レクチャールーム 14:00-15:20 施設見学 15:30-16:50研究紹介(レクチャールーム)佐藤良勝 ...
PhotoBiology
2024年5月16日読了時間: 1分
0
0


三井智恵さん(M2)がGTR Proposal Awardを受賞しました
おめでとうございます! 今後のご活躍を楽しみにしています! https://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/gtr/news/fy2024/0417-12037.html
PhotoBiology
2024年4月17日読了時間: 1分
5
0


宿女ひなさん、修士課程修了おめでとうございます!
葉緑体の分配機構や形態維持機構をを研究した宿女さんが修士課程を終了しました。おめでとうございます。学会では札幌、京都に、研究会では沖縄に、顕微鏡講習会では大阪に、植物採集には小樽や佐久に行きましたね。いつも明るく研究を楽しんでいる姿が印象的でした。本当に感謝しています。2年...
PhotoBiology
2024年3月25日読了時間: 1分
32
0


Plant J 誌に論文が掲載されました
中村先生(ITbM)との共同研究成果が Plant J 誌に掲載されました。 Near-infrared imaging of phytochrome-derived autofluorescence in plant nuclei Akira Yoshinari,...
PhotoBiology
2024年3月20日読了時間: 1分
15
0


Nat Aging 誌に論文が掲載されました
河野先生(OIST)との共同研究成果が Nat Aging 誌に掲載されました。 Plasma membrane damage limits replicative lifespan in yeast and induces premature senescence in...
PhotoBiology
2024年2月22日読了時間: 1分
25
0


2023年度修士論文発表会が行われ、宿女ひなさんが発表しました。
宿女ひな ペプチドグリカン層が与える葉緑体の形状維持機能の解明 名古屋大学大学院 理学研究科 理学専攻 生命理学領域 2023年度修士論文発表会 2024年2月8日(坂田・平田ホール) 生き生きとした発表で、たくさんの質問・コメントを頂きました。...
PhotoBiology
2024年2月8日読了時間: 1分
6
0


鵜飼優子研究員が第12回ITbM/GTRコンソーシアムワークショップにて発表しました
〇鵜飼優子1, Turan Bilal2, 安藤大登2, 天谷諭2, 新井史人2, 佐藤良勝1 (1: ライブイメージングセンター, 2: 東京大学 大学院工学系研究科機械工学専攻) 植物単一細胞ピックアップシステムの構築と空間的遺伝子発現解析への展開...
PhotoBiology
2024年1月11日読了時間: 1分
1
0


鵜飼優子研究員が日本学術振興会特別研究員(PD)に内定しました
おめでとうございます。今後のご活躍を楽しみにしています! https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
PhotoBiology
2023年12月25日読了時間: 1分
2
0


天然記念物 岩村田ヒカリゴケ産地に行ってきました
佐久市教育委員会の協力のもと、天然記念物岩村田ヒカリゴケ産地に自生するヒカリゴケを見に行きました!光合成をする植物が洞窟内の暗がりの中でどのように生息しているのか、とても不思議です。
PhotoBiology
2023年11月17日読了時間: 1分
4
0


第11回植物イメージングの会(琉球大)に参加しました
田中厚子先生(琉球大)、豊岡公徳先生(理研)のもと、第11回植物イメージングの会が琉球大学にて開催されました。学会では話しきれないそれぞれの課題を前向きに議論できる唯一無二の集まりです。今回は、技術補佐員、事務補佐員を除く研究室メンバー全員(学生および研究員)が参加しました...
PhotoBiology
2023年10月28日読了時間: 1分
0
0


New Phytologist 誌に論文が掲載されました
石川先生、長谷部先生(基生研)との共同研究成果が New Phytologist 誌に掲載されました。 An ABCB transporter regulates anisotropic cell expansion via cuticle deposition in...
PhotoBiology
2023年10月22日読了時間: 1分
21
0


岡本奎花 さん(博士前期課程1年)が加わりました
【New Member】 Fumika Okamoto has joined our team as a Master's student.
PhotoBiology
2023年10月1日読了時間: 1分
13
0


日本植物学会 第87回大会(北大・札幌キャンパス)に参加しました
○ 青山 剛士 、南保 正和、Gwee Eunice、土方 優、 佐藤 良勝 、土屋 雄一朗 ケージドプローブを用いたオーキシン細胞間移動の可視化 日本植物学会第87回大会 2023年9月7日 (北海道大学) ◯加藤 優太、大井 崇生、 佐藤 良勝 、谷口 光隆...
PhotoBiology
2023年9月9日読了時間: 2分
2
0


小樽のヒカリゴケの自生地に行きました
小樽市総合博物館の協力のもと、自生するヒカリゴケを見に行きました。「小樽から車で10分、車を降りてすぐ近くです。」とお聞きして油断していました。実際には車を降りて30分くらい山道を歩いたでしょうか。さらに、「ここから降りてすぐです。」と言われた場所は、断崖絶壁。はしごと縄を...
PhotoBiology
2023年9月8日読了時間: 1分
2
0


佐藤良勝特任准教授が第11回ITbM/GTRコンソーシアムワークショップにて発表しました
佐藤良勝 マイクロデバイスを用いて植物の潜在能力を探る 第11回ITbM/GTRコンソーシアムワークショップ 2023年7月4日 https://itbm-consortium.jp
PhotoBiology
2023年7月4日読了時間: 1分
1
0


Science Advances 誌に論文が掲載されました
澤先生(熊本大)との共同研究成果がScience Advances誌に掲載されました。 2 June 2023 Root-knot nematode modulates plant CLE3-CLV1 signaling as a long-distance signal...
PhotoBiology
2023年6月6日読了時間: 1分
41
0


佐藤 良勝 特任准教授が令和5年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰を受けました
科学技術分野の文部科学大臣表彰 研究支援賞 佐藤 良勝 (ITbM 特任准教授) 「先端イメージング技術を通じた生命科学研究への貢献」 「ライブイメージングセンターのユーザーの方々のエキサイティングな研究の結果です。すべての皆様に深く感謝いたします。」(佐藤 良勝)
PhotoBiology
2023年4月19日読了時間: 1分
56
0


箱崎まやさんが技術補佐員に加わりました
【New Member】Maya Hakozaki has joined our team as a technical assistant.
PhotoBiology
2023年4月17日読了時間: 1分
53
0
bottom of page